海上特殊無線技士は講習だけで取得できる無線免許の1つです
資格の鎧

海上特殊無線技士は講習だけで取得できる無線免許の1つです

船舶レーダー

船舶職員が特殊な無線操作を行える資格になります

海上特殊無線技士とは無線従事者の一種で国際VHF波による通信、内航船舶に設けられた無線局の無線装置の操作、沿岸漁船用の無線電話の操作、船舶レーダーなどを操作する際に必要となる国家資格であり、必置資格になることもあります。

総合無線通信士海上無線通信士の下位資格になります。

海上特殊無線技士の特徴

「海特」が略称になり、一級は一海特、二級は二海特、三級は三海特と呼ばれることもあります。

海上特殊無線技士とは

漁船

操作範囲は限定されています

海上特殊無線技士の資格は一級・二級・三級・レーダー級とが存在し、一級が最上位になります。

一級海上特殊無線技士は特に国際VHF波で通信を行う場合に必要になり、漁船の船長や航海士、水先人(水先案内人)、海上保安庁の職員が主にこの資格を持って操作しています。

二級海上特殊無線技士は主に内航船舶に設けられている無線局の無線操作をすることのできる資格になります。

三級海上特殊無線技士は漁船や漁業通信システムなど沿岸漁船用の無線通話を行い、レーダー級はハーバーレーダーや船舶レーダー等を操作するための資格になっており、これらは主に航海士が取得していることが多いです。

また無線従事者資格を持たない無資格者が無線を扱うには「主任無線従事者」の監督下でなければならないと定められており、この主任無線従事者は無線局に必置の資格になります。

主任無線従事者はアマチュア無線技士以外の無線従事者から選任されるため海上特殊無線技士も選任の対象になります。

他資格への影響

パソコンを見ている女性

海技士・消防設備士に影響があります

海上特殊無線技士として所定の業務経歴を積み、認定講習課程を修了することで、試験を受けずに海上無線通信士になることも可能です。

また海技士の通信・電気通信は受験資格として「無線従事者免許を受け、かつ船舶局無線従事者証明を受有していること」とありますが、第一級海上特殊無線技士であれば船舶局無線従事者証明の対象となります。

また級を問わず海上特殊無線技士であれば甲種消防設備士の受験資格を満たします。

海上特殊無線技士になるには

試験に合格する、所定の科目を修めて学校を卒業する、養成課程を修了するのいずれかで取得できます。試験に受験資格は特になく誰でも受験できます。

試験の合格率

TakeItEasy

挑戦しやすい資格と言えます

一級は50%前後、二級・三級は80%前後、レーダー級は90%前後の合格率になっています。

比較的簡単な資格であると言えると思います。

試験の内容と科目免除

Study

一部科目免除があります

一級海上特殊無線技士試験の科目は無線工学、電気通信術、法規、英語になります。

二級・三級・レーダー級の試験の科目は無線工学と法規です。

海上特殊無線技士試験には他無線従事者資格を持っていることによる科目免除があります。

三級総合無線通信士、四級海上無線通信士、一級・二級陸上無線技術士の資格があれば海上特殊無線技士試験の科目が一部免除されます。

試験に合格せずに取得するには

講習

学校を卒業して取得、講習を受けて取得する方法もあります

通信工学や電磁波工学などあらかじめ指定された科目を修めて指定の学校を卒業すれば、試験を受けることなく海上特殊無線技士の資格を取得できます。

何級の海上特殊無線技士が取れるのかと言うことは卒業した学校によって違いますので進路選択の際にはあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

その他にも「養成課程」を修了することで海上特殊無線技士資格を取得することが可能になっています。

無線従事者資格の中には養成課程を修了することで国家試験に合格せずとも取得できるものがあるのですが、海上特殊無線技士はその対象になっています。

講習では一級は無線工学、電気通信術、法規、英語を学び、二級・三級・レーダー級は無線工学と法規を学びます。

まとめ

コーヒーを淹れる女性

いかがでしたか?

以上が海上特殊無線技士についての大まかなまとめになります。

他の無線従事者より試験の科目免除は少ないですが、学校を卒業することで取得したり養成課程修了で取得できたりと、試験を受けずに取得できる道が比較的多く用意されているのは注目すべき特徴ですね。

少しでも参考になれば幸いです。